■日本近代農政史料集成9
広島県農会 刊〔昭和6年刊〕
広島県農会史
大鎌邦雄 解説
A5判・上製・函入・500頁
定価9、000円
’87年6月刊〔復刻版〕
ISBN4-8350-3969-6
〈主要目次〉
第一章=沿革
第二章=役員、議員並職員
第三章=経費
第四章=会議
第五章=各種団体運動
第六章=関西二府十七県農会連合協議会
第七章=事業(米麦試作地の監督・農学校設立の提唱・講習及講話・技術員の設置奨励・養蚕・林業・畜産・耕地整理・産業組合・模範農業経営選奨他)第八章=本会の光栄
第九章=本会事務所の新築
第十章=広島県地主会
第十一章=広島県農政協会
■推薦:池田 斉・武田 勉 |
■日本近代農政史料集成10
三重県農会 刊〔昭和17年刊〕
三重県農会史
大鎌邦雄 解説
A5判・上製・函入・1、170頁
定価19、500円
’87年6月刊〔復刻版〕
ISBN4-8350-3970-X
〈主要目次〉
第一章=沿革
第二章=本会の機関
第三章=会議
第四章=会則其の他諸規程
第五章=事業(耕地整理・稲作の改良・産米の改良・麦作の改良・小麦の増殖・菜種の増産・副業奨励・園芸奨励・農業経営改善施設・農村経済更生指導・販売購買斡旋事業・自作農の創定・農家負債整理・農業保険事業の創設及び普及・農村女子家政学校他)/第六章?財政編/外編(本県農会功労者及篤農家)
■推薦:池田 斉・武田 勉 |
■日本近代農政史料集成11
兵庫県農会 刊〔昭和5年刊〕
兵庫県農会史
大鎌邦雄 解説
A5判・上製・函入・468頁
定価8、500円
’87年6月刊〔復刻版〕
ISBN4-8350-3971-8
〈主要目次〉
第一章=沿革
第二章=事業(耕地整理・稲麦作の改良・産米の改良・自給肥料・農具の改良・副業・園芸・養鶏・畜産・養蚕と桑園・農業経営の改善指導・農産物取引方法の改善・関西府県農会連合神戸販売斡旋所・酒米の共同販売・小麦の共同販売・肥料の共同購入・社会的教育的の事業・政策的方面の活動・系統農会並農事実行団体他)
第三章=財政
第四章=役員、議員並職員/付録
■推薦:池田 斉・武田 勉 |
■日本近代農政史料集成12
岡山県農会 刊〔昭和5年刊〕
岡山県農会三十年史
大鎌邦雄 解説
A5判・上製・函入・280頁
定価5、500円
’87年6月刊〔復刻版〕
ISBN4-8350-3972-6
〈主要目次〉
第一=沿革
第二=会議
第三=事業(下級農会督励・災害救護・米価問題・農事大会・町村農会技術員養成講習・荷造輸送講習会・分益農場・農業経営改善調査・農林省委嘱農業経営改善調査及農家現状調査・農用機械購入奨励基金貸与・農家協同組合の奨励・農村経済調査・農事調査・農業基本調査・米特殊作物生産費調査他)
第四=経費
第五=役職員
第六=会則、規則
第七=農会法
■推薦:池田 斉・武田 勉 |
■日本近代農政史料集成13
山口県農会 刊〔昭和8年刊〕
山口県農会史
大鎌邦雄 解説
A5判・上製・函入・602頁
定価11、000円
’87年6月刊〔復刻版〕
ISBN4-8350-3973-4
〈主要目次〉
第一章=沿革
第二章=役員、議員並職員
第三章=経費
第四章=農村振興基金事業費
第五章=会議
第六章=建議、請願、陳情
第七章=事業(本会創立以来の主なる事業、米麦作の改良、裏作経営の改善、耕地整理、自給肥料改良増殖施設、肥料知識普及、農具の改良、養蚕奨励施設、養鶏奨励施設、農業経営の改善指導、金融及取引に関する改善施設、社会的教育的の事業、政策的方面の実行他)
■推薦:池田 斉・武田 勉 |
■日本近代農政史料集成14
福井県農会 刊〔昭和8年刊〕
福井県農会史
大鎌邦雄 解説
A5判・上製・函入・534頁
定価9、500円
’87年6月刊〔復刻版〕
ISBN4-8350-3974-2
〈主要目次〉
第一編=総説
第二編=事業(生産的施設―農事試験場・耕地整理・●薹の病害調査・共進会、品評会並伝習会・稲麦作の改良増殖・自給肥料奨励・農具の改良奨励・害虫駆除奨励・養蚕奨励・副業奨励に関する施設/経済的施設―農業経営改善指導調査・農家経済調査・米生産費調査・養蚕経営調査他/社会的教育施設―女子家政学校他)
第三編=財政
第四編=人事
第五編=現況/附録
■推薦:池田 斉・武田 勉 |
■日本近代農政史料集成22
京都府農会 刊〔昭和19年刊〕
京都府農会史
大鎌邦雄 解説
A5判・上製・函入・304頁
定価5、500円
’88年7月刊〔復刻版〕
ISBN4-8350-3975-0
京都府農会は、全国の府県農会のうちで最も早く明治二四年に設立された。府農会は、戦時統制に伴う農業団体統合により昭和一八年幕を閉じたが、本書は同年、創立五十周年を記念して刊行されたもので、京都府農会の全史が記録されている貴重な資料である。創立当時の記録、会議・事業・組織・人事等、府農会の沿革のほか、軍需農産物を供出するなど、農村における戦時経済の中心的役割を果たした、戦時下の府農会の事業についても触れられている点に特色をもつ。
|
|